12.(3)は連結して考えろ!!

難しい問題になればなるほど


⑴、⑵、⑶、、、


という風に

大問の中の小問の数が増えていきます。

 

皆さんも何度も見たことがあるでしょう。

 

 

 

あなたはこの⑶がある問題に出会ったら、

解こうともせず捨てる
全く解法が思いつかない

といった思考・行動を取ってはいませんか??

f:id:kanko04:20201106020003j:image

 

⑶は配点も高いはずです。


それを解こうともしないというのは
非常にもったいないです。

 

 

 

このままでは
高得点はもちろんのこと、
大学受験でも大きく失敗してしまう
可能性がとても高いです。

f:id:kanko04:20201106020037j:image

 

 

 

ではどうすればよいのか。

 

⑶を解く上で決して忘れてはならないことは

⑴と⑵の結果を「必ず」使え

です。

 

 

 

「え、どういうこと??」
と思った方もいるかもしれません。

 

⑶というのは、本当に難しいです。

テストの中で最も難しいと言っても
過言ではないでしょう。

 

しかし、問題作成者もそんなことは
承知の上で問題を作っています。

 

だから、難しい問題の
ヒントとなる考えや解答が、
すぐ近くに配置されているのです。

f:id:kanko04:20201106020108j:image

 

 

 

そのヒントが、⑴や⑵といった小問です。

 

もし⑶の問題の解き方が分からなくても、
ヒントである⑴や⑵の本質を理解すれば
⑶も簡単に解けてしまうのです!

 

 

 

⑶を解くためには、もちろん⑴と⑵が
合っている前提で話を進めなければなりません。

 

 

しかし!!

 

もしも⑶も正解することができたら
大きな得点源を得ること
繋がります!!

 

さらには
「難しい問題を解けた!!」
と、自分に自信が付きます!

 

この自信は今後の数学を解く上で

非常に大切です!!!

f:id:kanko04:20201106020146p:image

 

 

 

⑶を解くことができる、ということが
いかに良いことなのかを感じ取れたでしょうか?!

 

難しい問題であるのは分かっています。

 

しかし、その問題を解くことこそに
意味があるのです!

 

 

 

まずは、
⑶を解こうと取り組んでみる

これが第一ステップです。

 

問題を無視するのではなく、向き合う
これぐらいであればすぐにできませんか??

 

また、慣れてきたら解くときに、
⑴と⑵を考慮しながら解いてみてください!

 

きっと数学の捉え方が変わる

思います!!

 

 

11.テストで良い点を取るための必勝法!!part2

前回に引き続き今回もテストで良い点を取る
極意をお伝えします!!

 

今回は二つ目のテストの話をします!

 

 

2種類のテストのうち二つ目は、


皆さんが大嫌いであろう

 

実力テスト

 

長期休暇後すぐに行われるこのテスト。
ほんとうに憎たらしいですよね笑

 

毎回
「50/200点」
「裏側ほぼ白紙」

このような状況ではありませんか??

 

正直言うと私も高校三年間ずっとそうでした。

f:id:kanko04:20201105190925j:image

 

 

 

実力テストが嫌いな代表的な理由が、

・範囲がバカ広い
・問題数多すぎ

この2つがよく挙げられると思います。

 

 

 

「もうどうしようもないや、、」

「実力テストは捨てよう、、、」
と諦めてしまっていませんか??

f:id:kanko04:20201105191157p:image

 

 

 

ちょっと待ってください!!!!

 

まだ変われます!!!!

 

 

 

この実力テストも、ある一つの対策
することで高得点間違いなしなのです!

 

 

 

それは
昔のテストを見返す
です。

 

 

 

先ほども言ったように実力テストは、

・範囲が広い
・問題量が多い

この2つが大きな壁となっています。

 

 

 

ここでこの実力テストの位置づけを
考えてみましょう。

 

定期テストは前回言ったように
最近履修した内容が理解できているか。

 

実力テストは、
履修した内容が定着しているか
をメインで見ています。

 

なので、
「深くは掘り下げないけど基礎は
できるようになってね
というメッセージが先生からは
込められています。

f:id:kanko04:20201105191230p:image

 

 

 

定期テストの多くは、
基礎が7割、応用が3割ほどの割合で
出題されています。

 

また、先生も「復習をしてほしい」
という思いがあるため、定期テスト
同じような問題を出す可能性も

非常に高いです。


ということは、定期テストをきちんと
見直しすること
それが、実力テストの対策となるのです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか??

 

各テストでどのような勉強をすることが
点数に繋がるかが分かりましたか?

 

 

まず最初は、


テストを見つけ出す


これであれば気落ちせずやれそう
ではありませんか??

f:id:kanko04:20201105191308p:image

 

 

 

他にも、長期休暇中の課題からも
問題は出ると思うので、
余裕があればそちらも見直してみましょう!

 

 

 

ただ闇雲に勉強をするのではなく、
効率良く高得点を出しましょう!!

10.テストで良い点を取るための必勝法!!part1

これまでは、どちらかというと勉強法
受験に関する内容メインでお話してきました。

 

 

 

しかし!!

 

受験に対する対策をしても、
学校のテストで点数取れなければ
元も子もありません。

 

今回はテストで良い点を取るための極意
2回に分けてお伝えします!!

 

 

 

「いつも赤点ギリギリ、、、」
「テストでは全く点が取れない」
というあなた。


どのような勉強していますか?

 

 

「前夜に詰め込む」
「ヤマはって勉強する」

こんなことしていませんか??

 

そのままでは力はつかないし、
テストの点数も良くない、
最悪なものになってしまいます。

f:id:kanko04:20201105014922j:image

 

 

 

そこでテストで簡単に高得点を取れる
秘密の方法
をお教えします!!

f:id:kanko04:20201105014910j:image

 

 

 

テストには2種類あります。

 

まず一つ目。

これはよく聞くのではないでしょうか?


定期テスト

 

これは、みなさんご存じの通り、
学期の中間や終わりに行うものです。

 

定期テストは、

最近履修した内容が理解できているかどうか
がメインとなっています。

 

よって、

最近の授業の内容を振り返ること

が最も手っ取り早いテスト対策と言えます。

 

つまり、より分かりやすく振り返るためには

・普段の授業をよく聞く
・ノートを綺麗にまとめている

これが最も大事な対策と言えます。

f:id:kanko04:20201105015115j:image

 

 

 

「それよく言うけど、何が対策なの?」
と思ったかもしれません。

 

 

では、
先生の立場になって考えてみてください。

 

わざと赤点が多く出るようなテストを
作るでしょうか?

 

きっとそのようなテストを作ったら、
校長先生やいろいろな先生に怒られると思います笑

 

 

 

ということは先生も
「ここは点数取らせるぞ!」
という範囲があるはずなのです!

 

授業をきちんと聞いていれば、
「ここテスト出すからな~」
「ここめっちゃ重要だぞ!」
といった声掛けが必ずあるはずです。

 

 

 

ノートを綺麗にまとめている

プラスαで、ノートに

先生の言ったことをメモしている

 

これができていれば、テスト前に少し見返すことで
高得点を狙うことができます!

 

 

 

授業中に先生が黒板に書いたことをメモする

だけではなく、

先生が喋った重要なこともメモするようにする。

 

これが定期テストで高得点を取るために

必要なことです。

f:id:kanko04:20201105015210j:image

 

 

まずは、

授業中はちゃんと起きて、

先生の話をよく聞くようにしましょう。

 

これぐらいであれば、すぐに実践できませんか??

 

一緒に明日から頑張っていきましょう!!!!

9.数学は実はお絵描きの時間!?問題を解くときはまず、〇〇をしろ!!

あなたは分からない問題に出会った時、

まず何をしますか?

 

「とりあえず立式する」

「それっぽい式書いてみる」

 

こんなふうに曖昧に解いていませんか??

 

 

 

それ、全く力になってません。

 

 

 

そのままだと、

・解ける問題の幅が広がらない

・点数が伸びない

ままです。

 

このままであなたは良いですか??

 

 

 

では、分からない問題に出会ったらどうするのか。

それは、

視覚から捉えやすくする

です。

 

 

 

「は?何言ってんだこいつ」

 

と思ったことでしょう。

 

しかし、この言葉こそが全てなのです。

f:id:kanko04:20201104010129j:image

 

 

 

一つ例え話をしましょう。

 

あるところに、

全く同じ内容の本が2冊ありました。

 

1冊は、

小説のような活字のもの。

 

もう1冊は、

コミカルな漫画形式。

 

 

あなただったらどちらの本を

読みますか??

f:id:kanko04:20201104010117j:image

 

 

 

ほぼ全ての人が、

漫画の方を選ぶのではないでしょうか??

 

では、この結果になったのはなぜでしょうか?

 

「読みやすいから」

「見やすい」

「飽きない」

 

 

 

ストーーーーーーーップ!!!!

 

そう、そこです!!

読みやすい、見やすい

この2つが非常に大事です!!!!

 

人間はものを読むときに重要視するのが、

読みやすいかどうか、

見やすいかどうか

なのです。

f:id:kanko04:20201104010223p:image

 

 

 

ここで本題に戻りましょう。

 

あなたは、

「問題文は活字である」

という固定概念にこだわっていませんか?

 

しかし、先ほどの例で示したように

人間は視覚的に捉えた方

読みやすいし、

見やすいのです!!

 

 

 

問題はご丁寧に活字でつらつらと書いてあります。

 

しかし!!

それをそのまま

活字で読み解かなければならない

わけではありませんよね??

 

まずは問題を自分が見やすいように

変化

させることが大切です。

 

そうすれば、問題に新しい視点から

アプローチすることができるのです!!!!

f:id:kanko04:20201104010330j:image

 

 

 

いかがでしたでしょうか??

 

「分からない問題なのに、なおさら読みにくい

活字のままで解く」

なんて、苦痛でしかありません

 

それならば、

自分が解きやすいように絵を描く、

数学の問題であれば、図などの作成

をすることが大切です!!

 

 

 

「ああ、これ分からんなぁ」

と感じてしまっても、諦めないでください!!

 

 

まず最初は、問題文読みながら、

その下に絵や図を書きましょう!!

問題を解こうとしなくて大丈夫です!

 

 

 

問題を解いているわけではないので、

明日からでも出来そうではありませんか??

 

活字を図や絵に書き換える

これを習慣付けられたら、

どんな問題も怖くない!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8.帰ってからが勝負!?復習を蔑ろにしないで!!

学校の先生や、塾の先生から
このように言われませんか??

 

「予習してこいよ~」
「ここ復習してきてね!!」

 

あなたは予習・復習について、
どのように捉えていますか??

f:id:kanko04:20201102030754j:image

 

 

きっと多くの方が、


「聞いたことあるけど、、、」
「やらなくてもいいかな、、、」


といった、マイナスなイメージを抱えているのでは

ないでしょうか??

 

 

それ、だいぶやばいです。

 

 

 

「先生たちも言ってるだけでしょ?」
「やらんでも変わらないでしょ」


と思っているかもしれませんが、
そんなことありません。

 

予習・復習をやらなければ、
・学んだことが定着しない
・受験前になって焦る

このような未来を迎えてしまいます。

 

あなたはそんな人生をたどりたいですか??

f:id:kanko04:20201102031107j:image

 

 

ではなぜ、先生方は予習・復習をしろ

と仰っているのか。
そこから考えていきましょう。

 


まずは予習

 

これは、
先に問題に目を通すことで、
分からないところをに理解する
ためのものです。

 

初見の範囲の問題は、理解するのが難しいものも

あります。


授業で初めて触れることで

頭がパニックになってしまい、
どこが自分は分からないのか、が
分からなくなってしまいます。

 

これは非常に危険な状態です。

 

それを防ぐために、予習というものは存在しています。

 


続いて、復習

 

これは、
その日に学んだことを
自分の力だけで理解し直す
ためのものです。

 

授業は先生と一緒に進むため、
分からないと感じることは少ないと思います。

 

しかし、本当に理解できているのか
それはあなたにしか分かりません

 

理解できていると勘違いしたまま進むことを
防ぐために、復習は存在しています。

 

また、復習は自分が本当に理解できているか

どうかを確かめるものなので、
学んだその日中に行うことが大切です。

f:id:kanko04:20201102031216j:image

 

 

しかし、中には
「部活でどちらもは時間取れないよ、、」
という方がいると思います。

 

私もそうでした。

 

その場合は、
復習だけ
きちんと行うようにしてください。

 

有名な研究の一つに
<エビングハウス忘却曲線>
というものがあります。

f:id:kanko04:20201102030307g:image

 

この画像から、
人間は学んだ1時間後には、

半分以下の内容しか覚えておらず、
次の日には4分の1程度しか覚えていません。

 

よって、復習をすることが

学習した内容の定着

に大きく役立つのです。

 

 

 

予習・復習に対する見方は変わったでしょうか??

いかに予習・復習が大切なのか
少しでも感じてくれたらうれしいです!!

 

 

 

まずは、
学校から帰ってきたら、どれだけ疲れていても
まずは勉強机に座る!!

 

自分でルールやご褒美を決めて、
まずはこれからやってみましょう!!

 

特に復習は絶対に欠かしてはいけません!!!!

7.なかなか記憶ができない人必見!!生活リズムと記憶力の関係性とは、?

今このサイトを見ているあなた。

 

何時に寝るつもりですか??

 

明日も学校なのに、意味もなく夜中の2時3時まで
起きてしまっていませんか??

 

だんだんと夜更かしが習慣になっていき、
朝起きれなくなってはいませんか??

 

それ、悪循環の始まりです。

f:id:kanko04:20201102014100j:image

 

 

この生活を続ければ、


昼夜逆転生活
・日中眠くなる


ことは必至です。

 

 

 

ここで、
皆さんが普段勉強する時間帯を考えましょう。


それは、学校のある日中です。

 

その大事な時間を睡魔と戦うのは、
非常にもったいないです。

 

 

 

このままでは、


・授業においていかれる
・内容が理解できなくなる


ことになってしまいます。

 

 

 

以前の記事で、


「時間帯によって勉強する内容を変える。
これが効率的な勉強に繋がる」


とお伝えしました。

 

 

その中で、
寝る前の学習は記憶に残りやすい
ということが分かっています。

 

つまり、


        質の良い睡眠をとること

           ⅠⅠ

  学習定着率=記憶力を高めること


であると考えられています。

f:id:kanko04:20201102014237j:image

 

 

逆に質の良い睡眠をとれないと、

 

脳内の情報が整理できず、
学んだことが覚えにくくなる

 

ことが分かっています。

f:id:kanko04:20201102014513p:image

 

 

また、人の睡眠には


ノンレム睡眠(脳を休める睡眠)
レム睡眠(体を休める睡眠)


の2つが1セット約1時間半の周期で

繰り返されています。

 

 

人間は、一度の睡眠でこれを5セット
つまり、7時間半の睡眠が学習効果を高める
最も効率的な睡眠時間であることが

判明しました。

 

昼寝などを多くするのではなく、

まとめて7時間半寝ることに意味があります。

f:id:kanko04:20201102015053j:image

 


今のあなたは、

きちんと睡眠時間の確保はできていますか??

 

頑張って覚えたことを、
自分のせい覚えにくくしていませんか??

 

 

 

また、休日だからと言って寝すぎるの
睡眠の効果が期待できないそうです。

 

毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる。
この規則正しいリズム体に

覚えこませることがとても重要であると言えます。

 

 

 

ここで、


「なかなかリズムを整えられない」


というあなた。

 

 

なかなかリズムが作れない人の特徴の一つとして、


スマホの使い過ぎ


が挙げられます。

 

スマホPCからはブルーライトが多く出ています。

 

このブルーライト睡眠を妨害しているため、
なかなかリズムを作るのが難しいと考えられます。

 

 

 

なので、最初の一歩目は、


寝る前にスマホを触らない!!
遠ざける!!

 

そうすれば、だんだんと睡眠の質も向上し、
リズムが作られてきます!

 

 

これであれば今夜から実践できそうでは

ありませんか??

6.楽をする先には落とし穴がある、、、

問題を解くときに、
途中式を書いていないあなた!!!

 

とても危険です!!!!

f:id:kanko04:20201031004141j:image

 

 

「めんどくさいから書きたくない」
「書いたところでいいところない」

 

このように思ってしまっていませんか??

 

 

 

そんなあなたに一言。

 

 

 

途中式を書かない限り成績upすることは

ありません!!!

 

数学得意であったのに、いつの間にか

平均点ぐらいの点数しか取れなくなる。

 

最終的には、


ライバルの友達に追い抜かれる。


クラスで底辺をさまよう。

 

ことになってしまいます。

f:id:kanko04:20201031004214p:image

 

そのような思いはしたくありませんよね??

 

 

 

ここで、途中式を書くと良い点

発表します!!!!

 

 

 

途中式には良い点4つあります!

 

〈1つ目〉


間違えたところが発見しやすい

 

これは非常に大事な点です。
前回の記事で、解説を読むことの大切さ

伝えました。
(まだ読んでない人は読んでみてね!!)


解説を読む中で、どこを自分は間違えたのか。
すぐに見つけることができます。

 

 

〈2つ目〉


新しいひらめきが生まれやすい

 

答え合わせをした後や、時間を置いた後に
自分の解答を見直したとします。
その際に途中式が書いてあると、
「ああ!この解法でも解ける!!」
気付くことができます。

 

途中式を書かない人は、見直したときに
自分がどのような考え・解法で解いたのかを
正確に覚えていません。
なので、新しい視点を持つことが難しいと言えます。

 

 

〈3つ目〉


二次試験対策になる

 

大学受験は、マークがメインの
共通一次試験
だけではありません。
むしろ、記述がメイン二次試験の方が
配点の比重が高い大学が多いです。

 

その二次試験対策として、常日頃から
途中式、説明を書くことは非常に重要です。

 

 

〈4つ目〉(おまけ)

 

ノートがすぐ埋まる

 

途中式を書くことで、文量が増えます。

その分ノートの消費も早くなるため、
いかにも勉強している気分を味わえます

f:id:kanko04:20201031004359j:image

 

 

途中式を書く大切さが伝わりましたか??


文字を書くのは正直めんどくさいです。

f:id:kanko04:20201031004446p:image

 

しかし!


どれだけ汚くても、間違っててもいいので
途中式を書く習慣を身につけましょう!!

 

そして、頭で考えを終わらせないこと!
書いて考えることが大切です!!

 

 

 

明日からは!!

 

問題を見てすぐに、


A.____


と書き始めるのではなく、


文字

 

を書きましょう!!

 

 

 

これぐらいであればすぐにできませんか??