12.(3)は連結して考えろ!!

難しい問題になればなるほど


⑴、⑵、⑶、、、


という風に

大問の中の小問の数が増えていきます。

 

皆さんも何度も見たことがあるでしょう。

 

 

 

あなたはこの⑶がある問題に出会ったら、

解こうともせず捨てる
全く解法が思いつかない

といった思考・行動を取ってはいませんか??

f:id:kanko04:20201106020003j:image

 

⑶は配点も高いはずです。


それを解こうともしないというのは
非常にもったいないです。

 

 

 

このままでは
高得点はもちろんのこと、
大学受験でも大きく失敗してしまう
可能性がとても高いです。

f:id:kanko04:20201106020037j:image

 

 

 

ではどうすればよいのか。

 

⑶を解く上で決して忘れてはならないことは

⑴と⑵の結果を「必ず」使え

です。

 

 

 

「え、どういうこと??」
と思った方もいるかもしれません。

 

⑶というのは、本当に難しいです。

テストの中で最も難しいと言っても
過言ではないでしょう。

 

しかし、問題作成者もそんなことは
承知の上で問題を作っています。

 

だから、難しい問題の
ヒントとなる考えや解答が、
すぐ近くに配置されているのです。

f:id:kanko04:20201106020108j:image

 

 

 

そのヒントが、⑴や⑵といった小問です。

 

もし⑶の問題の解き方が分からなくても、
ヒントである⑴や⑵の本質を理解すれば
⑶も簡単に解けてしまうのです!

 

 

 

⑶を解くためには、もちろん⑴と⑵が
合っている前提で話を進めなければなりません。

 

 

しかし!!

 

もしも⑶も正解することができたら
大きな得点源を得ること
繋がります!!

 

さらには
「難しい問題を解けた!!」
と、自分に自信が付きます!

 

この自信は今後の数学を解く上で

非常に大切です!!!

f:id:kanko04:20201106020146p:image

 

 

 

⑶を解くことができる、ということが
いかに良いことなのかを感じ取れたでしょうか?!

 

難しい問題であるのは分かっています。

 

しかし、その問題を解くことこそに
意味があるのです!

 

 

 

まずは、
⑶を解こうと取り組んでみる

これが第一ステップです。

 

問題を無視するのではなく、向き合う
これぐらいであればすぐにできませんか??

 

また、慣れてきたら解くときに、
⑴と⑵を考慮しながら解いてみてください!

 

きっと数学の捉え方が変わる

思います!!